今年は、藤堂高虎が津藩に入府して、 ちょうど400年目。
それを記念して、途絶えていた藤堂マラソンが復活しました。
コースは伊賀上野城から長野峠を越えて津城までの約50kmです。
それを記念して、途絶えていた藤堂マラソンが復活しました。
コースは伊賀上野城から長野峠を越えて津城までの約50kmです。
私にとっては始めてのウルトラマラソンでしたが、見事完走しました。
記録は、なんと5時間を切って4時間47分26秒。
ただし、ALPSルートの距離表示では46km弱となっているので、どうもこの50kmという距離はアバウトな感じがします。
駅まで娘に送ってもらって、近鉄と伊賀鉄道の電車を乗り継ぎ、上野市駅に着いた時はかなりの雨模様でした。
前日が良く晴れて暑かったので、多少雨でも降ってくれた方が走りやすくていいかなと思っていたけど、それにしてもちょっと降りすぎ。
でも、その雨もスタートの時とゴールしてからは殆どやんでいたし、ランニング中に程よく降ってくれて、結果的には絶好のランニング日和という感じでした。
8時半に100人弱のランナーが上野城の前からスタートします。
私は、今日はとにかく前半の長野峠までの上りを、抑えてゆっくり走ることを目標としていたのですが、みんなの勢いに釣られて最初から心拍数が120を超えていました。
ちょっとペースを落としたいところだけど、かなり後ろの方からスタートしたので、私の後ろには殆ど人がいません。
これ以上ペースを落とすわけにも行かず、まずは120をキープするように心がけました。
5kmと10kmは距離表示の看板を見落としたようで、どのくらいのペースなのか分かりません。
大山田支所のエイドで訊くと、11kmくらいという返事。
そこで時計を見ると1時間4分くらいでした。
感覚的にはかなりゆっくりペースで来たつもりだったけど、11kmというのが正しいとしたらちょっとオーバーペースなんだけど・・・
やっと見つけた15kmの看板では1時間31分。
やっぱりちょっとオーバーペースだけど、心肺的には全然楽なのでこのままのペースでいくことにします。
先週の予行演習では頭を少し前傾気味にして、前を見ないような走り方をしましたが、今日は出来るだけ頭を上げて、前を見て走るよう心がけました。
しかし、15km辺りでは私の前にはランナーの姿は全然見えず、一人旅の世界です。
やがて、20km辺りでひとりのランナーの姿が見えてきて、そして徐々にその距離が縮まってきました。
こうなると俄然力が入ってきますが、ここはあわてず、あえてペースは上げないまま成り行きにまかせます。
先のランナーはエイドで補給中にかわし、この先峠まではまた一人旅。
徐々に坂道の傾斜が増し、新長野トンネルを分けて旧道に入ってくるとさらに急傾斜になります。
心拍数も150を超えましたが、峠までの残り少ない距離はこのまま上りきりました。
旧長野トンネルを抜けたところが中間点。
ここまで2時間36分。
ちょっと早すぎる感じがするけど、このまま行けばもしかしたら5時間を切れるかもしれない。
そんな気持が出てきました。
でも、まだまだ先は長いので無理は禁物です。
峠からの下りは5kmを27分。
その先も片田辺りまではだらだらと下っているので、5kmを30分くらいのペースで走りました。
40km地点の看板は見落としたようですが、エイドで訊くと後10kmくらいとのこと。
その時点で4時間4分くらい。
これでは5時間切るのはちょっと無理ですが、それでも後10kmなら何とかいけそうな気がしたので、ちょっとペースアップしました。
この辺から心拍数は常時150以上。
でもそんなに苦しさはありません。
ただ、脚の外側の付け根辺りがかなり傷むのでそっちの方が心配です。
津市水道局前で45kmの看板を発見。
時計を見ると4時間20分くらいでした。
どうやら、先ほどのエイドで残り10kmと言っていたのはあまり正確ではなかったようですね。
後、残り5kmで40分のゆとりがあるということは、5時間切りが余裕で可能ということ。
もうこれは行くしかないな。
脚の痛みは気にせず最後の力走です。
そして、ゴーーーール!!
後半のタイムは2時間11分。
う~ん、確かに最後の10kmはペースアップしたけど・・・
タイムが良すぎます。
やっぱり距離がアバウトなのかな?
まぁ記録はともかく、最後にペースアップする余裕を持って完走できたのは大収穫でした。
これを「あいの土山マラソン」に繋げて、是非サブフォー達成したいなぁ。
記録は、なんと5時間を切って4時間47分26秒。
ただし、ALPSルートの距離表示では46km弱となっているので、どうもこの50kmという距離はアバウトな感じがします。
駅まで娘に送ってもらって、近鉄と伊賀鉄道の電車を乗り継ぎ、上野市駅に着いた時はかなりの雨模様でした。
前日が良く晴れて暑かったので、多少雨でも降ってくれた方が走りやすくていいかなと思っていたけど、それにしてもちょっと降りすぎ。
でも、その雨もスタートの時とゴールしてからは殆どやんでいたし、ランニング中に程よく降ってくれて、結果的には絶好のランニング日和という感じでした。
8時半に100人弱のランナーが上野城の前からスタートします。
私は、今日はとにかく前半の長野峠までの上りを、抑えてゆっくり走ることを目標としていたのですが、みんなの勢いに釣られて最初から心拍数が120を超えていました。
ちょっとペースを落としたいところだけど、かなり後ろの方からスタートしたので、私の後ろには殆ど人がいません。
これ以上ペースを落とすわけにも行かず、まずは120をキープするように心がけました。
5kmと10kmは距離表示の看板を見落としたようで、どのくらいのペースなのか分かりません。
大山田支所のエイドで訊くと、11kmくらいという返事。
そこで時計を見ると1時間4分くらいでした。
感覚的にはかなりゆっくりペースで来たつもりだったけど、11kmというのが正しいとしたらちょっとオーバーペースなんだけど・・・
やっと見つけた15kmの看板では1時間31分。
やっぱりちょっとオーバーペースだけど、心肺的には全然楽なのでこのままのペースでいくことにします。
先週の予行演習では頭を少し前傾気味にして、前を見ないような走り方をしましたが、今日は出来るだけ頭を上げて、前を見て走るよう心がけました。
しかし、15km辺りでは私の前にはランナーの姿は全然見えず、一人旅の世界です。
やがて、20km辺りでひとりのランナーの姿が見えてきて、そして徐々にその距離が縮まってきました。
こうなると俄然力が入ってきますが、ここはあわてず、あえてペースは上げないまま成り行きにまかせます。
先のランナーはエイドで補給中にかわし、この先峠まではまた一人旅。
徐々に坂道の傾斜が増し、新長野トンネルを分けて旧道に入ってくるとさらに急傾斜になります。
心拍数も150を超えましたが、峠までの残り少ない距離はこのまま上りきりました。
旧長野トンネルを抜けたところが中間点。
ここまで2時間36分。
ちょっと早すぎる感じがするけど、このまま行けばもしかしたら5時間を切れるかもしれない。
そんな気持が出てきました。
でも、まだまだ先は長いので無理は禁物です。
峠からの下りは5kmを27分。
その先も片田辺りまではだらだらと下っているので、5kmを30分くらいのペースで走りました。
40km地点の看板は見落としたようですが、エイドで訊くと後10kmくらいとのこと。
その時点で4時間4分くらい。
これでは5時間切るのはちょっと無理ですが、それでも後10kmなら何とかいけそうな気がしたので、ちょっとペースアップしました。
この辺から心拍数は常時150以上。
でもそんなに苦しさはありません。
ただ、脚の外側の付け根辺りがかなり傷むのでそっちの方が心配です。
津市水道局前で45kmの看板を発見。
時計を見ると4時間20分くらいでした。
どうやら、先ほどのエイドで残り10kmと言っていたのはあまり正確ではなかったようですね。
後、残り5kmで40分のゆとりがあるということは、5時間切りが余裕で可能ということ。
もうこれは行くしかないな。
脚の痛みは気にせず最後の力走です。
そして、ゴーーーール!!
後半のタイムは2時間11分。
う~ん、確かに最後の10kmはペースアップしたけど・・・
タイムが良すぎます。
やっぱり距離がアバウトなのかな?
まぁ記録はともかく、最後にペースアップする余裕を持って完走できたのは大収穫でした。
これを「あいの土山マラソン」に繋げて、是非サブフォー達成したいなぁ。
--完走!--
おめでとうございます。
50キロは未知の世界です。歩いたことはありますけど。
マラソンは確実に練習量が「キモ」ですよね?
今の私には犬の散歩が精一杯です。はい。
おめでとうございます。
50キロは未知の世界です。歩いたことはありますけど。
マラソンは確実に練習量が「キモ」ですよね?
今の私には犬の散歩が精一杯です。はい。
by: 脂身 * 2008/10/06 07:37 * URL [ 編集] | page top↑
----
完走おめでとうございます。
練習の効果が出てますね。
目標があるのはいいなぁ。
あいの土山マラソンも良い記録を狙って下さい。
完走おめでとうございます。
練習の効果が出てますね。
目標があるのはいいなぁ。
あいの土山マラソンも良い記録を狙って下さい。
--祝50km走破!--
峠越えの50km走破おめでとうございます
この調子で次のあいの土山も楽しんでくださいね
亀はこのところ、雨天は中止で(^^;ウォーキング・ジョギング半々で、
5km程を楽しんでおります
峠越えの50km走破おめでとうございます
この調子で次のあいの土山も楽しんでくださいね
亀はこのところ、雨天は中止で(^^;ウォーキング・ジョギング半々で、
5km程を楽しんでおります
--Re:--
脂身さん
ありがとうございます。
歩きでも50kmはたいしたもんです。
自分がこんなことやれるなんて、今でも信じられないくらいですが、やっぱり日々の積み重ねが大事ですね。
Noriさん
ありがとうございます。
1週間前の予行演習は効果がありました。
去年の土山は失敗に終わったので、今年は藤堂マラソンの経験を活かして頑張ります。
脂身さん
ありがとうございます。
歩きでも50kmはたいしたもんです。
自分がこんなことやれるなんて、今でも信じられないくらいですが、やっぱり日々の積み重ねが大事ですね。
Noriさん
ありがとうございます。
1週間前の予行演習は効果がありました。
去年の土山は失敗に終わったので、今年は藤堂マラソンの経験を活かして頑張ります。
----
完走おめでとうございます。
先週の金華山我慢(?)して練習した甲斐があったようですね。
あいの土山も期待してますよ!
4040もお忘れなく(笑) かずさんの峠企画待ってますョ。
完走おめでとうございます。
先週の金華山我慢(?)して練習した甲斐があったようですね。
あいの土山も期待してますよ!
4040もお忘れなく(笑) かずさんの峠企画待ってますョ。
--Re:--
亀さん
ありがとうございます。
まずはウォーキング&ジョギング。
楽しく続けることが一番ですね。
だいちゃん
ありがとうございます。
峠企画ね、了解。
その前に曽爾高原に行きたいですね。
亀さん
ありがとうございます。
まずはウォーキング&ジョギング。
楽しく続けることが一番ですね。
だいちゃん
ありがとうございます。
峠企画ね、了解。
その前に曽爾高原に行きたいですね。
--祝っ!--
完走おめでとうございます。
50kmはキツイなぁ・・・
完走おめでとうございます。
50kmはキツイなぁ・・・
----
完走おめでとう!!!
この調子だと土山もいけそうですね。
ぼくは今年は鈴鹿シティがないので、自転車に乗れないくらい寒くなってから練習始めようかな。
でも11月から始めないとフルはつらいかな。
11月になってから考えよう。
完走おめでとう!!!
この調子だと土山もいけそうですね。
ぼくは今年は鈴鹿シティがないので、自転車に乗れないくらい寒くなってから練習始めようかな。
でも11月から始めないとフルはつらいかな。
11月になってから考えよう。
----
完走おめでとうございまーす。
これで「あいの土山マラソン」に弾みがつきましたね。
サブ4達成に向けてあとはスタートラインに立つことと、
ペース配分だけですね。
完走おめでとうございまーす。
これで「あいの土山マラソン」に弾みがつきましたね。
サブ4達成に向けてあとはスタートラインに立つことと、
ペース配分だけですね。
----
奈津子さん
ありがとうございます。
50kmはキツイなぁ・・・って、
奈津子さんも走っているんですか?
にしやん
ありがとうございます。
目標をどのくらいのところに置くかによって練習のやり方も変わってくるけど・・・
サブ5ならそう慌てなくてもいいかな?
ぴかいちさん
ありがとうございます。
今回のペースをALPSルートの距離で計算すると時速9.6km/hです。
これだとサブフォーは無理ですね。
土山では前半をもう少し速いペースで走ることになるけど、それで後半がどうなるか?
それが問題です。
奈津子さん
ありがとうございます。
50kmはキツイなぁ・・・って、
奈津子さんも走っているんですか?
にしやん
ありがとうございます。
目標をどのくらいのところに置くかによって練習のやり方も変わってくるけど・・・
サブ5ならそう慌てなくてもいいかな?
ぴかいちさん
ありがとうございます。
今回のペースをALPSルートの距離で計算すると時速9.6km/hです。
これだとサブフォーは無理ですね。
土山では前半をもう少し速いペースで走ることになるけど、それで後半がどうなるか?
それが問題です。
--完走おめでとさんです--
それにしても旧峠あたりがきつそうなのに
すごいですね
それにしても旧峠あたりがきつそうなのに
すごいですね
--Re:完走おめでとさんです--
FOXさん
ありがとうございます。
峠の上りを無理すると後半足が動かなくなるだろうと思ってセーブしたのが良かったと思います。
やっぱりこれだけ長い距離になると、ちょっとの無理が後に響きますからね。
FOXさん
ありがとうございます。
峠の上りを無理すると後半足が動かなくなるだろうと思ってセーブしたのが良かったと思います。
やっぱりこれだけ長い距離になると、ちょっとの無理が後に響きますからね。
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/100-b221cc79
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/100-b221cc79