fc2ブログ
雨の休日はfavtape.com
先週に続いて今日も雨。
各地で紅葉の便りも聞かれる今日この頃、4040Clubでも、各地で秋のツーリング企画がいろいろ予定されていました。
その中で私は、先週の信楽と今週の曽爾高原に参加する予定でしたが、雨のため二週続けての中止です。
まぁ、自然現象を相手にぼやいてみても始まらないので、今日はおとなしく部屋で遊んでいることにします。
何をして遊んでいるかといえば、前回の記事でお知らせした favtape.com の沢山の曲の中から、S Rec というフリーソフトを使って、お気に入りの曲を録音してオリジナルアルバムを作っています。

まずは私が洋楽を聴き始めた1970年の中から選曲します。
ページの上の方から順番に聴きながら、好みの曲を録音していきます。
このページだけでも635曲リストアップされていて、いちいち聴きながら落としていくのも大変だなと思っていたのですが、635曲全部が聴けるわけではないようですね。
下の方に行くと殆どスキップされてしまいます。

まぁどうせ知らない曲ばかりだからいいんだけど、それでもこの曲は聴きたかったなぁというのがたまにあったりすると、ちょっとがっかりですね。
でも、そういう時はmp3ファイル専用の検索エンジンを使って、ネット上にひそかにアップされているファイルを探し出すという奥の手もありますね。

1970年のページのトップに出てくるのがサイモンとガーファンクルの「明日に掛ける橋」
この曲はあまりにも有名で、その後も何度も聴いているので、もう懐かしいという感じはなくなってしまっています。
ビートルズの「レット・イット・ビー」なども同様です。

私が一番懐かしいなと思ったのはパートリッジファミリーの「アイ・シンク・アイ・ラブ・ユー」
この曲がヒットしている時はよくラジオでかかっていましたが、その後まったく聴くことはありませんでした。
こういう曲を聴くと当時のことが懐かしく思い出されます。

中学時代の友人のT君。
彼はテープレコーダーを持っていて、ラジオからヒット曲を録音してそれを何度も繰り返し聴いていました。
私の家にはテープレコーダーがなかったので、そのことがとってもうらやましく思い、学校の図書館で「初歩のラジオ」の後ろの方の広告に出ていた安いユニットの商品を、指をくわえて眺めていたのを思い出します。

そんな懐かしい昔のことを思い出しながら録音作業を続け、集めた曲が40曲。
1970年だけでもこれだけ集まりました。
これをMP3gainを使って音量を揃え、ポータブルプレーヤーに入れます。
これで明日からのジョグがまた一段と楽しくなりそうですね (^_^)v



mixi会員の方はこちらからどうぞ
2008/11/16(Sun) | 雑記帳 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
コメント
----

S&G、カーペンターズ、ギルバートオサリバンなど
懐かしく思い出します。

1970年という年は大阪万博の年で、日本に活気の
あった時代ですね。
by: ぴかいち * 2008/11/16 20:47 * URL [ 編集] | page top↑
--Re:--

ぴかいちさん

そうですね、70年は万博の年です。
私は行っていませんが、技術家庭科の授業の工作で作った本立ての背板の部分に"EXPO'70"という文字を彫ったのでよく覚えています。
by: ゴジュウカラ(かず) * 2008/11/16 21:43 * URL [ 編集] | page top↑
--わっはっはっ…--

こんにちは。
パートリッジファミリーの「アイ・シンク・アイ・ラブ・ユー」
ってどんな曲だったっけ?
と聞いてみたら、イントロで『あっ、この曲か!」とわかりましたがなぜか笑えてきました。なぜだろう?印象深いイントロですよね~。

おお、こんなフリーソフトがあるのですか!とダウンロード…
ありゃ、 winだけじゃん、macじゃだめじゃん。(悲)
by: 脂身 * 2008/11/17 08:10 * URL [ 編集] | page top↑
--Re:わっはっはっ--

脂身さん

確かに、私もこれを聴いた時は笑いはしなかったけど、こんなにもっさりした曲だったかなとちょっと意外でした。

♪パーーパパーパーパパーパパーパー
 パーーパパーパーパーーーーーーー
なんだか素人がコーラスの練習をしているような・・・
by: ゴジュウカラ(かず) * 2008/11/17 12:06 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/110-fc2e3d51
前のページ ホームに戻る  次のページ