前回の記事にも書きましたが、痛めていた膝が自然治癒の望めない半月版損傷であることが判明しました。
ということは、このまま待っていても前には進まないので、今の膝でできる範囲の運動を続けていくべく、ランニングも少しではあるけど再開しました。
ということは、このまま待っていても前には進まないので、今の膝でできる範囲の運動を続けていくべく、ランニングも少しではあるけど再開しました。
ネットでいろいろ検索していくうち「フォアフット走法」というのを見つけました。
これは着地の時に踵からではなく、つま先から着く走り方で、上級ランナーが、よりスピードアップを目指して取り入れる走法のようです。
これを膝の悪い人に適した走法として紹介しているスポーツドクターのページがありました。
稲毛整形外科のページ
貼り付けられた動画を見ていると、なんだかとっても軽々と走っているので、これなら膝に負担をかけることなく走れるかなと思い、早速試してみました。
しかし、見るとやるとでは大違いとはこのこと。
ドクターのページにも書いてありますが、これは脹脛に相当負担がかかります。
ほんの数百メートル走ってみただけで脹脛が攣りそうになりました。
おまけに足首にも負担がかかるため、3年前に捻挫した右足首に違和感も出てきました。
3ヶ月近く全然走っていないので筋力がお衰えているということもあると思うけど、それにしてもこの走法は今の私にはとても無理です。
それで、今取り組んでいるのは足底全体を使って着地する「フラット走法」です。
これならもろに踵から着地するのに比べて膝への負担も軽減されるし、脹脛や足首にもあまり負担になりません。
最近の日常の運動は、ローラー台で20分のバイクトレーニングとスクワット100回のセットを朝と夕方の2回。
それと夕方のジョグです。
ジョグは、時計を持って走るとスピードを上げて走りたくなるので、今は時計を持たずに走っています。
感覚的には多分キロ7分くらいのスピードで距離はわずか2kmですが、これくらいなら膝の状態が悪化することもなく無理なく続けられそうです。
これで脚が慣れてきたら少し距離を伸ばして、月間70kmくらいは走れたらいいなと思っています。
そして、当面の目標は8月30日に開催の「夢高原 かっとび伊吹」
去年のちょうど今頃この大会のことを知りましたが、その時はすでに同じ日に開催の「シマノ鈴鹿ロード」の申し込みをした後だったので、来年こそはとずっと楽しみにしていた大会です。
コースはずっと上りで、多分早足程度で歩くのが精一杯だと思うので、膝への負担はあまりないでしょう。
4月の伊吹山ヒルクライムでゴール地点から見上げたあの頂上に向かって、まっすぐに進んでいきます。
これは着地の時に踵からではなく、つま先から着く走り方で、上級ランナーが、よりスピードアップを目指して取り入れる走法のようです。
これを膝の悪い人に適した走法として紹介しているスポーツドクターのページがありました。
稲毛整形外科のページ
貼り付けられた動画を見ていると、なんだかとっても軽々と走っているので、これなら膝に負担をかけることなく走れるかなと思い、早速試してみました。
しかし、見るとやるとでは大違いとはこのこと。
ドクターのページにも書いてありますが、これは脹脛に相当負担がかかります。
ほんの数百メートル走ってみただけで脹脛が攣りそうになりました。
おまけに足首にも負担がかかるため、3年前に捻挫した右足首に違和感も出てきました。
3ヶ月近く全然走っていないので筋力がお衰えているということもあると思うけど、それにしてもこの走法は今の私にはとても無理です。
それで、今取り組んでいるのは足底全体を使って着地する「フラット走法」です。
これならもろに踵から着地するのに比べて膝への負担も軽減されるし、脹脛や足首にもあまり負担になりません。
最近の日常の運動は、ローラー台で20分のバイクトレーニングとスクワット100回のセットを朝と夕方の2回。
それと夕方のジョグです。
ジョグは、時計を持って走るとスピードを上げて走りたくなるので、今は時計を持たずに走っています。
感覚的には多分キロ7分くらいのスピードで距離はわずか2kmですが、これくらいなら膝の状態が悪化することもなく無理なく続けられそうです。
これで脚が慣れてきたら少し距離を伸ばして、月間70kmくらいは走れたらいいなと思っています。
そして、当面の目標は8月30日に開催の「夢高原 かっとび伊吹」
去年のちょうど今頃この大会のことを知りましたが、その時はすでに同じ日に開催の「シマノ鈴鹿ロード」の申し込みをした後だったので、来年こそはとずっと楽しみにしていた大会です。
コースはずっと上りで、多分早足程度で歩くのが精一杯だと思うので、膝への負担はあまりないでしょう。
4月の伊吹山ヒルクライムでゴール地点から見上げたあの頂上に向かって、まっすぐに進んでいきます。
----
トレーニング再開段階でいきなり それだけの運動量はスゴいです
このところ日々の運動が全くできなくて(~ヘ~;)
とにかく無理なく頑張ってくださいね(^O^)/
トレーニング再開段階でいきなり それだけの運動量はスゴいです
このところ日々の運動が全くできなくて(~ヘ~;)
とにかく無理なく頑張ってくださいね(^O^)/
by: たくま * 2009/06/27 16:27 * URL [ 編集] | page top↑
--Re:--
たくまさん
関節の弱点を補うにはとにかく筋力をつけるのが一番のようです。
筋肉を鍛えておけば水も溜まらないと経験者から聞きました。
バイクとスクワットでの筋トレは頑張って続けていこうと思います。
たくまさん
関節の弱点を補うにはとにかく筋力をつけるのが一番のようです。
筋肉を鍛えておけば水も溜まらないと経験者から聞きました。
バイクとスクワットでの筋トレは頑張って続けていこうと思います。
----
練習再開されたのですね。
半月板損傷はやっかいですが、ボチボチやっていってください。
キネシオテープで補助されながら練習してはどうでしょうか。
撥水タイプなら3~4日持つので、張り方さえ覚えれば手軽に出来ますよ。
練習再開されたのですね。
半月板損傷はやっかいですが、ボチボチやっていってください。
キネシオテープで補助されながら練習してはどうでしょうか。
撥水タイプなら3~4日持つので、張り方さえ覚えれば手軽に出来ますよ。
--Re:--
ひ~ろさん
再開したとはいってもランニングはおまけみたいなものです。
バイクとスクワットで筋力を保つのが大事ですね。
キネシオテープの撥水タイプというのがあるんですか?
今度試してみます。
専門家の方からのアドバイスは心強いですね。
ありがとうございました。
ひ~ろさん
再開したとはいってもランニングはおまけみたいなものです。
バイクとスクワットで筋力を保つのが大事ですね。
キネシオテープの撥水タイプというのがあるんですか?
今度試してみます。
専門家の方からのアドバイスは心強いですね。
ありがとうございました。
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/143-9e961d11
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/143-9e961d11