私の住んでいる三重県中勢地区の中では激坂ベスト3といってもいいほどの峠である矢頭、清水、堀坂の3大峠を Sky Mounti で測ってみました。
まずは矢頭峠。
波瀬室ノ口の集落を過ぎて矢頭キャンプ場に向かう山道になると傾斜が徐々にきつくなりますが、それでもキャンプ場まではそれほどの激坂ではありません。
フロントトリプルの真ん中のままで上りきってキャンプ場に着くと、まだかろうじて花の残る桜が迎えてくれました。
キャンプ場からはいきなりの激坂。
目盛は12-15%で最大では18%くらいでした。
隣の足谷峠も最大18%くらいだったけど、あちらはそれほど激坂部分が長く続かないので、矢頭峠の方が全体的にはきついです。
矢頭峠を下り、次の清水峠を目指して下之川を走っていたとき、丘の上に延びる一本の激坂を発見。
墓地に上る坂ですが、これは上ってみなきゃ。
ということで測ってみたら、なんと23%。
それでも距離が短いので、一刻の踏ん張りで難なくクリア。
1週間前なら桜が綺麗だっただろうなぁ。
清水峠は下之川側からはたいしたことないけど、松阪側からは文句のつけようのない激坂です。
というわけで、一度下ってから、またわざわざ上り返すことにしました。(ほんまの坂バカ?)
民家の間を通る坂道の周囲には白やピンクの八重桜が綺麗に咲いていますが、よく見ると1本の木に白い花とピンクの花が混在しています。
珍しいなぁと思って他の木を見るとどれも同じように白とピンクが混在していました。
こういうのは普通に見られるんでしょうかね?
坂は上り始めの傾斜は12%前後。
中盤に入ったところで一旦少し緩くなるけど、その後はずっと10-13%の激坂が続きます。
最大でも 15%くらいですが、最期まで一定して激坂が続くのはかなり堪えますね。
さて、いよいよ最後は合ヶ野から与原を経てこのコースの一番の難所と思われる堀坂峠へ向かいます。
ところが、実際に測ってみると予想に反してそれほど急傾斜というわけでもありません。
一部コンクリート舗装の部分があって、そこは18%くらいですが、他は概ね10%前後から15%どまりでした。
たぶんここは見通しが良くて、前方に続く坂道がずっと見えるのが精神的な負荷を大きくしているのでしょう。
結果、測ってみてわかったのは、激坂というのは単に斜度の大小だけではなく、坂の続く距離や道幅、それに見通しの良さなど、様々な要素が重なりあって定義されるものであるという、言ってみればごく当たり前のことに気づいたということでした。
あぁ、ご苦労様でした (^_^;
地図へ

4040club会員の方はこちらからどうぞ
波瀬室ノ口の集落を過ぎて矢頭キャンプ場に向かう山道になると傾斜が徐々にきつくなりますが、それでもキャンプ場まではそれほどの激坂ではありません。
フロントトリプルの真ん中のままで上りきってキャンプ場に着くと、まだかろうじて花の残る桜が迎えてくれました。
![]() |
キャンプ場からはいきなりの激坂。
目盛は12-15%で最大では18%くらいでした。
隣の足谷峠も最大18%くらいだったけど、あちらはそれほど激坂部分が長く続かないので、矢頭峠の方が全体的にはきついです。
矢頭峠を下り、次の清水峠を目指して下之川を走っていたとき、丘の上に延びる一本の激坂を発見。
墓地に上る坂ですが、これは上ってみなきゃ。
![]() |
ということで測ってみたら、なんと23%。
それでも距離が短いので、一刻の踏ん張りで難なくクリア。
1週間前なら桜が綺麗だっただろうなぁ。
清水峠は下之川側からはたいしたことないけど、松阪側からは文句のつけようのない激坂です。
というわけで、一度下ってから、またわざわざ上り返すことにしました。(ほんまの坂バカ?)
民家の間を通る坂道の周囲には白やピンクの八重桜が綺麗に咲いていますが、よく見ると1本の木に白い花とピンクの花が混在しています。
珍しいなぁと思って他の木を見るとどれも同じように白とピンクが混在していました。
こういうのは普通に見られるんでしょうかね?
![]() |
![]() |
坂は上り始めの傾斜は12%前後。
中盤に入ったところで一旦少し緩くなるけど、その後はずっと10-13%の激坂が続きます。
最大でも 15%くらいですが、最期まで一定して激坂が続くのはかなり堪えますね。
![]() |
![]() |
さて、いよいよ最後は合ヶ野から与原を経てこのコースの一番の難所と思われる堀坂峠へ向かいます。
ところが、実際に測ってみると予想に反してそれほど急傾斜というわけでもありません。
一部コンクリート舗装の部分があって、そこは18%くらいですが、他は概ね10%前後から15%どまりでした。
たぶんここは見通しが良くて、前方に続く坂道がずっと見えるのが精神的な負荷を大きくしているのでしょう。
結果、測ってみてわかったのは、激坂というのは単に斜度の大小だけではなく、坂の続く距離や道幅、それに見通しの良さなど、様々な要素が重なりあって定義されるものであるという、言ってみればごく当たり前のことに気づいたということでした。
あぁ、ご苦労様でした (^_^;
地図へ

4040club会員の方はこちらからどうぞ
----
お疲れさまでした。
私は昨年に続き今年も「太陽の道」は走らなかったので残念です。
私の個人的な見解では、計測機器で測定した結果がどうであれ
堀坂峠は急坂だと思います。
でも客観的なデータは参考になります。ありがとうございました。
お疲れさまでした。
私は昨年に続き今年も「太陽の道」は走らなかったので残念です。
私の個人的な見解では、計測機器で測定した結果がどうであれ
堀坂峠は急坂だと思います。
でも客観的なデータは参考になります。ありがとうございました。
by: ぴかいち * 2010/04/20 06:51 * URL [ 編集] | page top↑
--Re:--
ぴかいちさん
そうですか、ちょうどこの日にあったんですね。
いつもここを通るときは「太陽の道ウルトラマラニック」のことを思います。
堀坂山の家で僅かな仮眠をした後、真っ暗なこの坂を上って行くんですよね。
おそらく私は走ることはないでしょうが、ぴかいちさんは来年は走れるように頑張ってください。
ぴかいちさん
そうですか、ちょうどこの日にあったんですね。
いつもここを通るときは「太陽の道ウルトラマラニック」のことを思います。
堀坂山の家で僅かな仮眠をした後、真っ暗なこの坂を上って行くんですよね。
おそらく私は走ることはないでしょうが、ぴかいちさんは来年は走れるように頑張ってください。
--ご無沙汰しています--
ご無沙汰しています。
3月末に仕事を辞めて、悠々自適な暮らしを送っています。
自転車も復活して7台の内5台を代わる代わる乗っています。
また機会がありましたらご一緒しましょう。
激坂、いいですね…脚がうなります。
ご無沙汰しています。
3月末に仕事を辞めて、悠々自適な暮らしを送っています。
自転車も復活して7台の内5台を代わる代わる乗っています。
また機会がありましたらご一緒しましょう。
激坂、いいですね…脚がうなります。
--Re: ご無沙汰しています--
KAY.Tさん
激務から開放されて、今はのんびりとランやバイクを楽しんでおられるようですね。
正直言って、以前のKAY.Tさんの記事を読んでいると、いつか大変な、取り返しのつかない事になってしまうのではないかと心配していました。
そうなる前に決断されたのは良かったと思います。
これから先のことについてはご自身の中ではすでに結論が出ているようですが、発表まで楽しみにしています。
KAY.Tさん
激務から開放されて、今はのんびりとランやバイクを楽しんでおられるようですね。
正直言って、以前のKAY.Tさんの記事を読んでいると、いつか大変な、取り返しのつかない事になってしまうのではないかと心配していました。
そうなる前に決断されたのは良かったと思います。
これから先のことについてはご自身の中ではすでに結論が出ているようですが、発表まで楽しみにしています。
--青山高原つつじクォーターマラソン--
今日、たしか青山高原つつじクォーターマラソンだったはずですが、かなり荒れた天気だったのでは…。ひょっとしたら2年前のように中止されたのかな…と心配しておりましたがどうだったのでしょう?
ゴジュウカラさんのブログも一ヶ月近く更新がなかったもので心配しておりますが…。
今日、たしか青山高原つつじクォーターマラソンだったはずですが、かなり荒れた天気だったのでは…。ひょっとしたら2年前のように中止されたのかな…と心配しておりましたがどうだったのでしょう?
ゴジュウカラさんのブログも一ヶ月近く更新がなかったもので心配しておりますが…。
--Re: 青山高原つつじクォーターマラソン--
KAY.Tさん
つつじクォーターは中止でした。
一昨年も中止、去年は故障で走れず。
今年こそはと思っていたのに、残念です。
ブログの更新は滞っていますが、膝の状態もだいぶ良くなってきているので、行動は滞ってはいません。
ただ、記事にするほど目新しいことがないのでなんとなく放置してしまっています。
ご心配かけて申し訳ありません。
KAY.Tさん
つつじクォーターは中止でした。
一昨年も中止、去年は故障で走れず。
今年こそはと思っていたのに、残念です。
ブログの更新は滞っていますが、膝の状態もだいぶ良くなってきているので、行動は滞ってはいません。
ただ、記事にするほど目新しいことがないのでなんとなく放置してしまっています。
ご心配かけて申し訳ありません。
--承認待ちコメント--
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/164-7fc36a9f
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/164-7fc36a9f