私自身がブログを書くようになってから、同時に他の人のブログを読む機会も増えました。
最初の頃は、よく行くページを「お気に入り」に登録して時々訪問するという、ごく普通の方法をとっていました。
しかし、毎日のように更新する人の場合はそれで良いのですが、たまにしか更新しない人(私のように)の場合、せっかく訪問しても新しい記事がなかったらがっかりしてしまします。
それで私もRSSリーダーというものを使ってみることにしました。
最初の頃は、よく行くページを「お気に入り」に登録して時々訪問するという、ごく普通の方法をとっていました。
しかし、毎日のように更新する人の場合はそれで良いのですが、たまにしか更新しない人(私のように)の場合、せっかく訪問しても新しい記事がなかったらがっかりしてしまします。
それで私もRSSリーダーというものを使ってみることにしました。
RSSリーダーとは、ニュースやブログなどの更新情報をRSSファイルから読み取り表示するためのツールで、ブラウザ型やWEB型等があり、さらにその中にもいろいろな種類があります。
私が最初に使ったのは、WEB型のGooリーダーでした。
でも、すぐその後にGoogle Readerが日本語に対応したというニュース記事を読んで、早速乗り換えてみました。
Gooリーダーを使いこなす前に乗り換えたので、あまり比較は出来ませんが、今はGoogle Readerで十分満足しています。
まぁとにかく何を使うかは別として、RSSリーダーというのは便利なものですね。
今現在、私のGoogle Readerには80件以上のニュースやブログ、その他の項目が登録されていて、1日のスタートはまずGoogle Readerからという感じになっています。
これを読まれた方も良かったら一度使ってみてください。
というわけで、当ブログのサイドバーにGoogle Readerへの登録ボタンを設置しました。
Googleのアカウントを持っている人はこのボタンを押すと自動的に「今日はどこまで・・・」がGoogle Readerに登録できます。(これが言いたいが為の前置きが長い (^^ゞ )
Googleのアカウントを持っていない人はこの機会に作りましょう。
大容量のGmailやカレンダー機能、その他WEB版Officeなど様々なGoogleのサービスが利用できるようになるのでネットの世界が広がりますよ。
Google Readerについての詳しい説明はこちらを参照してください。
尚、Googleのサービスについてはこちらのサイトが詳しく紹介してくれていますので参考にして下さい。
Google Mania - グーグルの便利な使い方
私が最初に使ったのは、WEB型のGooリーダーでした。
でも、すぐその後にGoogle Readerが日本語に対応したというニュース記事を読んで、早速乗り換えてみました。
Gooリーダーを使いこなす前に乗り換えたので、あまり比較は出来ませんが、今はGoogle Readerで十分満足しています。
まぁとにかく何を使うかは別として、RSSリーダーというのは便利なものですね。
今現在、私のGoogle Readerには80件以上のニュースやブログ、その他の項目が登録されていて、1日のスタートはまずGoogle Readerからという感じになっています。
これを読まれた方も良かったら一度使ってみてください。
というわけで、当ブログのサイドバーにGoogle Readerへの登録ボタンを設置しました。
Googleのアカウントを持っている人はこのボタンを押すと自動的に「今日はどこまで・・・」がGoogle Readerに登録できます。(これが言いたいが為の前置きが長い (^^ゞ )
Googleのアカウントを持っていない人はこの機会に作りましょう。
大容量のGmailやカレンダー機能、その他WEB版Officeなど様々なGoogleのサービスが利用できるようになるのでネットの世界が広がりますよ。
Google Readerについての詳しい説明はこちらを参照してください。
尚、Googleのサービスについてはこちらのサイトが詳しく紹介してくれていますので参考にして下さい。
Google Mania - グーグルの便利な使い方
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/52-67f00fa2
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/52-67f00fa2