昨日の土曜日、全国的に梅雨明けが発表されました。
さぁいよいよ夏本番だ!明日はどこに行こうかなぁと考えている時にタイミング良く、にしやんからのメールが。
「明日、だいちゃんの峠デビューで安楽越に行くけど一緒に行きますか」とのこと。
もちろん行きまぁ~す。
さぁいよいよ夏本番だ!明日はどこに行こうかなぁと考えている時にタイミング良く、にしやんからのメールが。
「明日、だいちゃんの峠デビューで安楽越に行くけど一緒に行きますか」とのこと。
もちろん行きまぁ~す。
集合場所は鈴鹿のさつき温泉に8時。
MapFanで距離を測ってみると40km強なので自走で行くことにしました。
所要時間2時間として、朝5時半に出発。
まだこの時間なら涼しいかと思ったけど、すでに日は昇り、あまり涼しいという感じではありません。
日中は相当暑くなりそうな予感。
予定通り7時半にさつき温泉に着きましたが、思ったとおりまだ誰も来ていません。
日陰を見つけてしばらく横になっていると、ぼちぼち皆が集まってきました。
今日の参加者は、にしやん、だいちゃん、しゅんさん、しげさんと私の計5名。
暑くなりそうなので休憩しながらゆっくり行こうということを確認し、まずは石水渓目指して出発です。
安楽川沿いにゆっくり高度を上げていきますが、新名神高速の高架が見えるころから傾斜が急になります。
これまでひとかたまりだった隊列も乱れ始めたので石水渓望仙荘前で一時休憩です。
みんなが暑い暑いといいながら休んでいる時、しげさんの携帯が鳴りました。
「えぇーそっちは18℃?いいなぁ。こっちは暑くてたまらんよぉー」
どうやら電話の相手は乗鞍に行っている4040メンバーからのようですね。
天気も良くて最高の景色とのこと。
羨ましいなぁー。
さて、ひと休みした後はいよいよ安楽越へのヒルクライムの始まりです。
石水渓で水遊びやバーベキューを愉しんでいる人たちを横目に、ヒーヒー言いながら坂を上っていきます。
何が嬉しくてこんな辛いことを・・・
道は狭いけど傾斜はそんなにきついというほどでもなく、石水渓望仙荘前からの高度差も約350mで鈴鹿山系の峠としては比較的楽な方でしょう。
中盤、少し傾斜のきついところもありますが、峠近くになってくると傾斜が緩やかになって登りやすくなります。
切り通しの峠に着くと涼しい風が吹いていました。
道路に腰を落とし、しばらく休んでいるうちに汗も引き、濡れたジャージも乾いてきました。
灼熱の下界のことを思うと、このままずっとこの場に留まっていたい心境です。
峠でしっかり体を休めた後は滋賀県側に下り、青土ダムと旧東海道を経由して道の駅あいの土山へ向かいました。
思ったとおり下界はかなり気温が上がっています。
ここでもゆっくり休憩し、水分も補給して鈴鹿峠への上りに備えます。
道の駅あいの土山から鈴鹿峠までは標高差が約120m。
緩い傾斜でだらだらと上っていくのですが、これが結構辛いです。
そして、トンネルを抜ければ後はお楽しみの食事どころ、うなぎの「初音」に向かって一気に下っていきました。
ところが初音に着いてみると「準備中」の看板が。
まだ12時半だというのに、もう昼のオーダーは締め切りのようです。
仕方がないのでまたちょっとユーターンして「きみのや」といううなぎやさんに入りました。
ここも私たちが入った直後に暖簾がはずされ、昼のオーダーはストップとなりました。
津市のうなぎ消費量は全国一らしいけど、休みの日は遠くからも食べに来るほどの人気なんでしょうかね。
さて、おなかも満たしたところで私はみんなと別れ、津-関線からグリーンロードを経てひとり帰路につきました。
いやぁーそれにしても暑い!!
今日は風もあまりないので、信号待ちで止まっているとアスファルトの熱気で息苦しくなってきます。
加えてグリーンロードのアップダウンはそれに追い討ちをかけるように体にダメージを与えます。
それでも何とか家にたどり着いて、真っ先に水のシャワーを・・・
あぁー気持ちいいー 夏だなぁー (⌒o⌒)
今日のルート
移動距離:133km
所要時間(含休憩):9h30m
移動平均時速(除休憩):22.7km/h
MapFanで距離を測ってみると40km強なので自走で行くことにしました。
所要時間2時間として、朝5時半に出発。
まだこの時間なら涼しいかと思ったけど、すでに日は昇り、あまり涼しいという感じではありません。
日中は相当暑くなりそうな予感。
予定通り7時半にさつき温泉に着きましたが、思ったとおりまだ誰も来ていません。
日陰を見つけてしばらく横になっていると、ぼちぼち皆が集まってきました。
今日の参加者は、にしやん、だいちゃん、しゅんさん、しげさんと私の計5名。
暑くなりそうなので休憩しながらゆっくり行こうということを確認し、まずは石水渓目指して出発です。
![]() |
安楽川沿いにゆっくり高度を上げていきますが、新名神高速の高架が見えるころから傾斜が急になります。
これまでひとかたまりだった隊列も乱れ始めたので石水渓望仙荘前で一時休憩です。
みんなが暑い暑いといいながら休んでいる時、しげさんの携帯が鳴りました。
「えぇーそっちは18℃?いいなぁ。こっちは暑くてたまらんよぉー」
どうやら電話の相手は乗鞍に行っている4040メンバーからのようですね。
天気も良くて最高の景色とのこと。
羨ましいなぁー。
![]() |
さて、ひと休みした後はいよいよ安楽越へのヒルクライムの始まりです。
石水渓で水遊びやバーベキューを愉しんでいる人たちを横目に、ヒーヒー言いながら坂を上っていきます。
何が嬉しくてこんな辛いことを・・・
![]() |
道は狭いけど傾斜はそんなにきついというほどでもなく、石水渓望仙荘前からの高度差も約350mで鈴鹿山系の峠としては比較的楽な方でしょう。
中盤、少し傾斜のきついところもありますが、峠近くになってくると傾斜が緩やかになって登りやすくなります。
切り通しの峠に着くと涼しい風が吹いていました。
道路に腰を落とし、しばらく休んでいるうちに汗も引き、濡れたジャージも乾いてきました。
灼熱の下界のことを思うと、このままずっとこの場に留まっていたい心境です。
![]() |
峠でしっかり体を休めた後は滋賀県側に下り、青土ダムと旧東海道を経由して道の駅あいの土山へ向かいました。
思ったとおり下界はかなり気温が上がっています。
ここでもゆっくり休憩し、水分も補給して鈴鹿峠への上りに備えます。
道の駅あいの土山から鈴鹿峠までは標高差が約120m。
緩い傾斜でだらだらと上っていくのですが、これが結構辛いです。
そして、トンネルを抜ければ後はお楽しみの食事どころ、うなぎの「初音」に向かって一気に下っていきました。
ところが初音に着いてみると「準備中」の看板が。
まだ12時半だというのに、もう昼のオーダーは締め切りのようです。
仕方がないのでまたちょっとユーターンして「きみのや」といううなぎやさんに入りました。
ここも私たちが入った直後に暖簾がはずされ、昼のオーダーはストップとなりました。
津市のうなぎ消費量は全国一らしいけど、休みの日は遠くからも食べに来るほどの人気なんでしょうかね。
さて、おなかも満たしたところで私はみんなと別れ、津-関線からグリーンロードを経てひとり帰路につきました。
いやぁーそれにしても暑い!!
今日は風もあまりないので、信号待ちで止まっているとアスファルトの熱気で息苦しくなってきます。
加えてグリーンロードのアップダウンはそれに追い討ちをかけるように体にダメージを与えます。
それでも何とか家にたどり着いて、真っ先に水のシャワーを・・・
あぁー気持ちいいー 夏だなぁー (⌒o⌒)
今日のルート
移動距離:133km
所要時間(含休憩):9h30m
移動平均時速(除休憩):22.7km/h
--お疲れで~す--
昨日はありがとうございました。
峠好きなかずさんにとっては「安楽越」は峠に入らないかもね。楽々と登るかずさんやにしやんに「なんか食い物ちがうんちゃう?」と思いながら必死でした。でも一度も降りることなく行けましたよ!
またよろしくです。
いつも写真ありがとうです。
昨日はありがとうございました。
峠好きなかずさんにとっては「安楽越」は峠に入らないかもね。楽々と登るかずさんやにしやんに「なんか食い物ちがうんちゃう?」と思いながら必死でした。でも一度も降りることなく行けましたよ!
またよろしくです。
いつも写真ありがとうです。
by: だいちゃん * 2008/07/21 10:20 * URL [ 編集] | page top↑
--Re:お疲れで~す--
だいちゃん
ヒルクライムのスピードアップのポイントはなんと言っても減量化ですね。
といっても車体の減量はお金がかかる割りに効果は少ないです。
やはり自分自身の減量が一番大事じゃないかな。
私の場合、5年前に比べたら15kgくらい痩せました。
この差は大きいです。
何しろ2リットルのペットボトルを7本も身に着けていたんですからね。
今考えるとゾッとします。
だいちゃん
ヒルクライムのスピードアップのポイントはなんと言っても減量化ですね。
といっても車体の減量はお金がかかる割りに効果は少ないです。
やはり自分自身の減量が一番大事じゃないかな。
私の場合、5年前に比べたら15kgくらい痩せました。
この差は大きいです。
何しろ2リットルのペットボトルを7本も身に着けていたんですからね。
今考えるとゾッとします。
--顔がパリパリ--
お疲れでした~。
日焼け止めが汗で落ちたせいか、顔が日に焼けて
パリパリだよ~。
夏の日差しは強力だー!
日焼け止めは何回も塗らないとだめだね~。
アームカバーも買おうかな。
いつも写真ありがとね。
あと、お勧めの峠ありますか。
また行こうね。
お疲れでした~。
日焼け止めが汗で落ちたせいか、顔が日に焼けて
パリパリだよ~。
夏の日差しは強力だー!
日焼け止めは何回も塗らないとだめだね~。
アームカバーも買おうかな。
いつも写真ありがとね。
あと、お勧めの峠ありますか。
また行こうね。
--Re:顔がパリパリ--
にしやん
楽しい企画をありがとう。
僕は日焼け止めが落ちないように、汗をかいてもぬぐわないようにしてました。
おかげでひりひりするほどのことはなかったよ。
お勧めの峠?
ん~と、北から二之瀬、鞍掛、石槫、武平、安楽、御斉、青山、布引、杉、・・・・・
にしやん
楽しい企画をありがとう。
僕は日焼け止めが落ちないように、汗をかいてもぬぐわないようにしてました。
おかげでひりひりするほどのことはなかったよ。
お勧めの峠?
ん~と、北から二之瀬、鞍掛、石槫、武平、安楽、御斉、青山、布引、杉、・・・・・
----
かずさんのおっしゃるとおり、ヒルクライムのポイントは減量なんですよね。
最近さぼり気味で体重がじわじわ増加中。登りが遅くなるはずですわぁ。
かずさんのおっしゃるとおり、ヒルクライムのポイントは減量なんですよね。
最近さぼり気味で体重がじわじわ増加中。登りが遅くなるはずですわぁ。
--Re:--
Noriさん
1~2kgの体重の変化は日常茶飯事ですが、実際にその重さのものを手に持ってみると、びっくりするほど重いものですよね。
気を緩めないようにしなければ・・・
でも、ビールが美味い季節ですね。
Noriさん
1~2kgの体重の変化は日常茶飯事ですが、実際にその重さのものを手に持ってみると、びっくりするほど重いものですよね。
気を緩めないようにしなければ・・・
でも、ビールが美味い季節ですね。
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/86-ffd25d21
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/86-ffd25d21