西条というのは、美味しい酒造りで有名な東広島市の西条です。
でも、本当に西条まで行ってきたわけではありません。
昨日の記事を読んだ人にはわかると思いますが、
つまり、私の生まれ育った家から計って西条まで行けるほどの距離を今日走ったということです。
でも、本当に西条まで行ってきたわけではありません。
昨日の記事を読んだ人にはわかると思いますが、
つまり、私の生まれ育った家から計って西条まで行けるほどの距離を今日走ったということです。
西条には中学時代の恩師が住んでおられ、卒業後、同窓会で何度も訪問したことがあります。
山陽本線の電車(ディーゼル車だったかな?)に揺られ、あるいは車でR2をくねくねと曲がりながら・・・
いずれにしても随分遠い所というイメージでしたね。
その距離と同じ距離を、今日私は自分の2本の足で走りました。
実際に走ったルートを地図で見るとそれほど驚きはないのですが、昔の思い出がいっぱい凝縮されている広島の地図に置き換えてみるとやっぱり驚きです。
さて、今日のランニングを振り返ってみましょう。
走行距離は33.5km。
所要時間は3時間38分で平均時速が9.2kmでした。
スタートから10kmくらいまでは心拍数が110bpmくらい。
その後、ペースは一定なんだけど心拍数は徐々に上がって、2時間目くらいで120bpm。
最後の方は若干の上りということもありますが、140bpm以上まであがりました。
それでも前半を抑えたおかげで、走り終わってそんなに辛かったという感じはありません。
この経験を2週間後の藤堂マラソンに活かせたらと思います。
今日のコースはほぼ全体的にフラットですが、藤堂マラソンでは前半が長野峠までの上りになります。
この前半を辛抱して、とにかくゆっくり行くことが後半に大きく影響するのではないでしょうか。
上り坂で心拍数を上げないというのはなかなか難しいけど、場合によっては歩くくらいでもいいかと思っています。
なにしろ、フルマラソンの経験も一度しかない初心者の私ですから、
記録にはこだわらず、とにかく制限時間をいっぱいに使ってでも、ゆとりをもっての完走を目標にしたいと思います。
前半を頑張りすぎると、後半で痛い思いをするということは、たった一回のフルマラソンでいやというほど思い知らされたからね (^^ゞ
山陽本線の電車(ディーゼル車だったかな?)に揺られ、あるいは車でR2をくねくねと曲がりながら・・・
いずれにしても随分遠い所というイメージでしたね。
その距離と同じ距離を、今日私は自分の2本の足で走りました。
実際に走ったルートを地図で見るとそれほど驚きはないのですが、昔の思い出がいっぱい凝縮されている広島の地図に置き換えてみるとやっぱり驚きです。
さて、今日のランニングを振り返ってみましょう。
走行距離は33.5km。
所要時間は3時間38分で平均時速が9.2kmでした。
スタートから10kmくらいまでは心拍数が110bpmくらい。
その後、ペースは一定なんだけど心拍数は徐々に上がって、2時間目くらいで120bpm。
最後の方は若干の上りということもありますが、140bpm以上まであがりました。
それでも前半を抑えたおかげで、走り終わってそんなに辛かったという感じはありません。
この経験を2週間後の藤堂マラソンに活かせたらと思います。
今日のコースはほぼ全体的にフラットですが、藤堂マラソンでは前半が長野峠までの上りになります。
この前半を辛抱して、とにかくゆっくり行くことが後半に大きく影響するのではないでしょうか。
上り坂で心拍数を上げないというのはなかなか難しいけど、場合によっては歩くくらいでもいいかと思っています。
なにしろ、フルマラソンの経験も一度しかない初心者の私ですから、
記録にはこだわらず、とにかく制限時間をいっぱいに使ってでも、ゆとりをもっての完走を目標にしたいと思います。
前半を頑張りすぎると、後半で痛い思いをするということは、たった一回のフルマラソンでいやというほど思い知らされたからね (^^ゞ
トラックバックURL
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/98-ed2c2047
→http://nomore86.blog106.fc2.com/tb.php/98-ed2c2047