fc2ブログ
半月板損傷・・・致命的 (-_-;)
4月の初めに発症した膝の痛みですが、最初はレントゲンの検査で変形性膝関節症という診断を受け、ヒアルロン酸の注射による治療を続けてきました。
しかし、注射を5回打ってもあまり効果が見られなかった為、MRIを撮ってもらったところ、内側半月板損傷ということが判明しました。
続きを読む
2009/06/12(Fri) | 半月板損傷 | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
入梅前に美濃の川と峠を満喫
昨日は、だいちゃんプロデュースの4040Clubツーリングオフ会で美濃方面を回ってきました。
だいちゃん作成の走行予定ルートはこちら
続きを読む
2009/06/08(Mon) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ホトトギスは泣く
私の職場は山里の自然豊かな場所にあるため、周りでは色々な野鳥の声を聞くことが出来ます。

「なんで鳥は鳴くんだろうね」
職場仲間のOさんは時々、鳴き競う鳥の声を聞きながらこうつぶやきます。

「鳥が鳴くのは大きく分けてふたつの理由があって、ひとつは繁殖のため、それともうひとつは縄張り宣言でしょう」
私は覚えた知識からそう答えるのですが。

「繁殖と縄張り宣言かぁ」
「でもそれだけじゃないだろう?きっと何か言いたいことがあるんだよ」
続きを読む
2009/06/04(Thu) | 野鳥 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
♪ちょいと一本足で
膝の故障が完治しないので、まだランニングは出来ません
それで、日々のトレーニングはもっぱらローラー台
続きを読む
2009/05/26(Tue) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
パールロードは爽快・・・でも、
土曜日の夜。
「さて、明日はどこにいこうかな」
「天気は良く晴れて真夏日になるらしい」
「暑い日はやっぱり潮風に当たるのが気持いかな」
というわけで、思いついたのは鳥羽のパールロード。
15年位前にここの料金所でハイウェイカードを出して恥をかいた思い出があるけど、最近は無料になったらしい。
続きを読む
2009/05/10(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
雲出川の河口までポタリング
前回の記事にも書きましたが、私は現在故障者リストに登録されている身です。
ランニングや、ハードに攻めるサイクリングは監督から禁止されています。(監督って誰や?)
続きを読む
2009/05/03(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
焼き鯖はおあずけ (T_T)
鯖街道マウンテンマラソンの開催日まであと2週間となりました。
しかし私は、今月初めに発症した膝の痛みが思いの外長引いていて、出場は断念しました。
続きを読む
2009/05/01(Fri) | マラソン大会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
4040Club 明日香 吉野ライド
昨日は4040Clubのツーリングオフ会。
総勢13名の参加で、奈良県の明日香と吉野方面を回ってきました。
続きを読む
2009/04/19(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
芽吹きの青山高原をポタリング
今日はウイニングラン主催の「フルマラソンにチャレンジする会」という練習会に参加する予定でした。
しかし、今月の初めから膝に痛みが出ているため残念ながら参加できませんでした。

続きを読む
2009/04/12(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
やっぱり頂上はサイコー
参加してきました。
「第2回 パナソニックヒルクライム in 伊吹山ドライブウェイ」

直前まで悪天候の予報が出ていた週間天気予報が好天の予報に変わり、当日は予報通りに晴れ。
去年の奇跡が再現されましたね。
それに、去年は雪のため行けなかった頂上にまで行けて良かったです。
私は特に信仰心はないけど、とりあえず神に感謝です。
続きを読む
2009/04/06(Mon) | サイクルイベント | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
伊吹山HCに備え堀坂峠3往復
月日の経つのは本当に早いもので、ついこの前おせちを食べたと思ったら、もう3月も終わりですね。
来週はもう4月の5日。
ということは、第2回パナソニックヒルクライム in 伊吹山ドライブウェイまであと1週間ということです。
今年は残雪の影響もなく予定通り頂上まで行けそうなので楽しみです。
続きを読む
2009/03/29(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
JOG用のプレーヤーはイヤホンレス
巷では、新製品のしゃべるiPod shuffleが話題になっているようですが、私の新しいジョギング用携帯音楽プレーヤーはこれです。
Creative ZEN Stone
Amazonのセールでたったの2,100円でした。
勿論送料込みです。
続きを読む
2009/03/17(Tue) | 雑記帳 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
フィル・コリンズ
続きを読む
2009/03/12(Thu) | 雑記帳 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
4040clubヒルクラトレ松阪オフ
伊吹山ヒルクライムまであと1ヶ月を切り、4040Clubでも大会に参加を予定している人を中心に昨日は二之瀬、今日は松阪と、トレーニング企画が盛んに行われています。
そんな中、私は今日の松阪オフに参加してきました。
続きを読む
2009/03/09(Mon) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
スギ花粉の舞う君ヶ野~比津峠辺り
今日は鈴鹿からいつもの二人、にしやんとだいちゃんが比津峠に行くというので、私は君ヶ野ダムで二人をお迎えすることにしました。
8時半に出発ということなので、君ヶ野には11頃の着になるでしょう。
私はゆっくりして9時半すぎにボチボチ出発です。
続きを読む
2009/03/01(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鯖街道マウンテンマラソンにエントリー


スタート:5月17日(日)am6:00
コース:福井県小浜市フィッシャーマンズワーフ~京都府加茂川出町公園(76km 高低差約800m)

続きを読む
2009/02/25(Wed) | トレイルラン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
劇辛の伊賀越~伊賀上野~布引峠
一昨日の金曜日、四日市でフォークリフトの安全講習会に参加していました。
6時間にわたって講義を聞くだけで、テストも実技もないので少々退屈していたのですが、昼休みに携帯を見ると、にしやんから「日曜日にヒルクライムの練習に行きませんか?」というメールが入っていました。
にしやんも、マラソン大会がひと段落して、次の伊吹山ヒルクライムに向けて自転車の練習に励んでいるようです。

続きを読む
2009/02/15(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
久々の自転車は25kmでした
さて、私にとってのメインレースだった木津川マラソンも終わり、ランニングの方はひと段落というところです。
そして次は自転車、4月5日の「パナソニックヒルクライムin伊吹山ドライブウェイ」ですね。
というわけで、今日は久しぶりに自転車で走ってきました。
続きを読む
2009/02/08(Sun) | 自転車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
京都木津川マラソン完走記
京都木津川マラソンのフルに初めて参加してきました。

このコースは川土手のサイクリングロードを利用したコースで、ところどころ土手と川原の上り下りがあるものの、ほぼ全体的にはフラットなコースです。
その点、過去2回走った、起伏の激しいあいの土山のコースに比べれば走りやすいかなと期待したのですが・・・
続きを読む
2009/02/02(Mon) | マラソン大会 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
いよいよあさって
2月1日は私の3回目のフルマラソンとなる京都木津川マラソンの日です。

過去2回はアップダウンの厳しい「あいの土山」タイムは4時間17分と4時間8分。
目標にしていたサブフォーはなりませんでした。

しかし、今回の木津川のコースは、川土手のサイクリングコースを利用したコースで、殆どフラット。
強風がなければ好記録が出やすいコースです。

年齢的に考えても、これ以上の走力アップはあまり望めそうもないし、今度こそぜひ悲願のサブフォーを達成したいものです。

作戦としては、とにかく4時間のペースランナーをぴったりマークして付いて行き、最後に残った力をふり絞ってペースランナーの前に少しでも出られたらと思っていますが、果たしてその力が残っているかどうか。

まぁ、目標はともかく、去年はエントリーしていながら故障で棄権してしまったことを思えば、今年は無事に大会を迎えられることだけでも良しというところですね。

元気で走れることの悦びを十分に味わいながら楽しんでこようと思います。
続きを読む
2009/01/30(Fri) | マラソン大会 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
前のページ ホームに戻る  次のページ